“誰でもいつでもどこへでも”の社会をめざして

「一緒に考えてください!くにたちの移送サービス」より

 道路交通法等の改正により、福祉移動サービスは許可から登録へと変わり、自家用自動車による有償運送制度が創設されました。利用者にとっての選択肢がふえたことは歓迎すべきことですが、国立では担い手はわずか一団体のみ。まだまだ不十分な状況にあります。 移送サービスを地域に広げるために、大和市で、NPOの移送サービス「ケアびーくる」を立ち上げた河崎民子さんをお招きし、6月27日に学習会を開催しました。

 移送には、コミュニティバスやタクシーにはかなわないドアtoドアのメリットがあります。しかし、許可申請をするための6市会議(北多摩西)においては、さまざまなハードルがあり、NPOが育ちにくい現状があります。また、一番の課題は、発着地のいずれかは、必ずその自治体でなければならない等、道路運送法そのものにあります。
 今後は、担い手を増やすための努力が、行政やNPO自体にも求められていますが、法改正を待たずとも、行政・NPO・市民が協働で解決できるものもあります。国交省が、このしくみを「地域公共交通会議」までに高めたいと考えているのなら、地域から枠にとらわれないしくみづくりにチャレンジする時期ではないでしょうか!

付録:大和市と「ケアびーくる」のデータ
  ○ 神奈川県大和市は27平方キロの面積に、人口は約22万人高齢化率:17% 
    障害者手帳等保有:約6000人
    鉄道は、私鉄の駅が市内に8駅あり、コミュニティバスは2ルート運行されている 
    福祉有償運送登録している団体は5団体で、運営協議会は大和市単独。運営委員は無報酬とのこと
  ● 「ワーカーズ・コレクティブケアびーくる」は、1998年にNPOとして設立。車輌はマイカーだけ、事故も自己責任(自動車保険)というリスクを背負っての出発だった。
    2004年には大和市との協働事業が開始され、福祉車輌は市からの提供となる。
    現在会員数は39名(うち実働26名、運転者としての登録は21名)
    車輌は、福祉車5台とセダン車18台
    利用登録者数は249名、設立以来の通算では700名を超える。
  
 今回の学習会の資料をご希望の方は、国立ネット事務所までお問合せください。
 また、学習会“シリーズ移動手段”に対するご意見、ご感想、次回の学習会で取り上げてほしいこと等、ぜひ国立・生活者ネットワークホームページまでお寄せください。